さよならマエストロもあっという間に第5章放送まで来てしまいました。
毎回エピソードを音楽と絡めているドラマなのでどんな楽曲が使われるか楽しみなのですが、最近はオーケストラの演奏が少なくてちょっと寂しい…
そんな中第5楽章ではうたカフェ二郎で大輝が英語の歌を披露しました。
英語の歌で、結構長い時間披露していましね。
宮沢氷魚くんは父親に似て歌が上手い?
大輝が歌った楽曲は何という曲?
英語の発音がいいのはなぜ?
について調べました。
宮沢氷魚の歌声は父に似ている?
父親は宮沢和史
有名ですが、氷魚くんのお父さんは元 THE BOOMの宮沢和史(みやざわかずふみ)さん。
「島唄」「風になりたい」の大ヒットを持つミュージシャンです。
THE BOOMは解散し現在はソロ活動をしています。
島唄は沖縄っぽい楽曲だったので出身が沖縄県だと思ったのですが「山梨」なんですね。
もちろん歌唱力は抜群、声はちょっと特徴のある低めの声です。
歌声は父に似ていて歌が上手い?
さよならマエストロで氷魚くんの歌を聞いた時には声はあまり似ていない、と感じましたが皆さんどうでしたか?
声が思ったより高めでお父さんのように低音が響くような印象的な音質ではなかったと思います。
歌は上手だと思いますが、お父さんには敵わないと感じました。
DNAだな、と思ったのは普段のお顔は和史さんにあまり似ていないのに歌っている顔がそっくりだったこと!
特に斜めから見た顔が似ていました。
ドラマで大輝(宮沢氷魚)が歌った楽曲は?
さよならマエストロで大輝が歌った曲は Look for the Silver Lining
アメリカのチェット・ベイカーというジャズシンガーが歌った曲です。
チェット・ベイカーはトランペット奏者でもありました。
大輝と共通点がありますね。
Look for the Silver Liningの歌詞の意味は?
Look for the Silver Liningの意味なのですが、Liningとは服などの裏地のこと。
直訳すると「銀色の裏地があるか探してごらん」となります。
アメリカには「どの雲も裏側は銀色に光っている」という諺があるんです。
意味はどんなに悪いことでも反面に良いことがあるという意味なのですが、この歌詞はこの諺を知っていると意味が理解できますね。
日本だと「人生万事塞翁が馬」という諺が似ている言葉になるのでしょうか?
歌の意味として考えるとすれば
タイトルの意味は「希望の兆しを探してごらん」となると思います。
残念ながら著作権の関係で歌詞は載せられませんが意訳をすると
苦しいことや辛い時がある時もあるけれど、そんな時には希望の兆しを探してみて
楽しみや喜びをたくさん見つければきっと人生は楽しくなるよ。
だから楽しく、明るく、人生を楽しんで。
希望を失った人に人生を前向きに生きていってほしいと願う歌なんですね。
音楽から逃げている響に対して歌っているような曲です。
さすが、音楽とストーリーを絡めるのが上手いですね。
宮沢氷魚は英語の発音がいい?
歌の上手下手も気になりましたが、氷魚くんの英語力がどうなのかも気になりました。
「上手い気がする、自分は英語を話せないし…判断できない!」
と感じたので氷魚くんが英語が堪能なのか調べました。
宮沢氷魚が英語の発音がいい理由
氷魚くんのお母さんは光岡ディオンさん。アメリカ人と日本人のハーフタレントです。
つまり氷魚くんは日本とアメリカのクォーターです。
◆生まれはサンフランシスコ
◆幼稚園から高校までインターナショナル・スクール
◆カリフォルニア大学サンタクルーズ校入学
◆国際基督教大学に編入
この経歴で英語が下手ははずがありません!
本当に流暢に英語を話しますね。実は中国語も話せるそうですよ。
今後は海外でのお仕事もされるのではないでしょうか?
芦田愛菜はバイオリンを本当に弾いている?練習は150日!さよならマエストロで演奏した曲名は?
「さよならマエストロ」はパクリではない!設定やキャラを徹底比較!他のドラマも検証
まとめ
宮沢氷魚くんは父親に似て歌が上手い?
大輝が歌った楽曲は何という曲?
英語の発音がいいのはなぜ?
を深掘りしてみました。
響がようやく心を開けたのは大輝のおかげですね。これからは晴海フィルにもっと関わって来るのでしょうか?
第6章も楽しみにしています。