昨年9月から施設の改修のために休業していた静岡県立美術館がやっと4月2日にリニューアルオープンになります。県立美術館ではリスタートと呼んでいますね。
美術展示はいつから?どんな風に改修したの?
オープン前ですが桜の開花状況も見たかったのでワクワクしながら行ってきました。
休業の理由についてはこちらの記事でチェック!
正面玄関より激写!あれ?なんも変わってない?
階段を登って玄関までたどり着くと、あれ?変わってない?
改修したのは展示室のみで外観の変化はありませんでした。

4月2日からは「大展示室展」が始まります。

今回改修した展示室の公開です。作品の無い展覧会です。
作品の搬入や搬出、安全性を確保するための設備は私たちが展覧会を見るときにはさりげなく隠されていて目にすることはありません。
そんな普段は見られない展示室の裏側を公開。ちょっとしたバックヤードツアーみたいな感覚ですね。
美術館の裏側、ちょっと興味をそそりませんか?
開催期間 | 2022年4月2日(土)~5月15日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで) |
休館日 | 毎週月曜日(ただし、5月2日(月)は開館) |
観覧料 | 当日券一般:300円 70歳以上・大学生以下:無料 団体券一般:200円/70歳以上・大学生以下:無料※ 団体の申込/20名以上の団体の申込は、美術館総務課へ |
主催 | 静岡県立美術館 |
ロダン館も観覧できますので、ついでに是非!



ロダン館は天井がとても高く、明るくて広い居心地の良い空間です。地獄の門は細部まで精密に作られていて圧巻です。おすすめします。
開館してから展示が始まるまで二ヶ月空くのはなぜ?
せっかくオープンになったのに本格的な展示は6月から。
2ヶ月も空くのはなぜなのでしょう。
実はその2ヶ月間は「枯らし期間」と言われるものなのです。
一般住宅でも同じですが、新築の建物では、壁紙の糊や、建材の接着剤など様々な有害物質や水分が建材から放出されます。もちろん人体に影響のないものが使用されているわけですが、展示物は古く扱いが繊細なものが多いので作品に影響が出なくなるまで環境を整える期間なのです。

大展示室展会期中にはイベントがいくつかあります。面白い発見があるかも!
GWに合わせて開催です。お子さん用のイベントもありますのでお散歩がてらに是非行って見てはいかがでしょうか?
学芸員によるフロアレクチャー
学芸員が展示室の設備などについて説明してくれます。
ただ展示を見るだけでは分からないことなどたくさんあるはず!
日 | 時間 | 対象 | 場所 |
4月3日(日) | 14:00~14:30 | 小学生、中学生、高校生、一般 | 展示室 |
4月29日(金) | 14:00~14:30 | 小学生、中学生、高校生、一般 | 展示室 |
静岡県立美術館の記憶について
学芸員の新田建史さんが県立美術館の歴史についてお話ししてくれます。
新田さんは『事例報告・静岡県立美術館』公開シンポジウム、大学と博物館を結ぶ(5)学芸員、苦労を語る、『静岡県立美術館の地震防災体制について』などの著書がありますので
興味深いお話が聞けると思います。
先着80名です。
日 | 時間 | 対象 | 場所 |
4月9日(土) | 14:00~15:30 | 小学生、中学生、高校生、一般 | 講堂 |
美術館とは壁である
県立美術館の館長木下直之さんのお話です。定員80名先着順です。
日 | 時間 | 対象 | 場所 |
5月3日(火) | 14:00~15:30 | 小学生、中学生、高校生、一般 | 講堂 |
展示室の秘密を探れ!【小学校高学年対象】
展覧会中で見ることがない道具や設備の解説です。
展示室はどのような工夫がされているのか、普段美術館に行っているだけでは
知らない秘密を知って見たいですね。
各回6組12名程度、事前申し込みが必要です。
日 | 時間 | 対象 | 場所 | 参加費 |
5月4日(水) | 10:00~11:30、13:00~14:30 | 小学生高学年 | 展示室・ロダン館 | 無料 |
※同行の大人の方は別途観覧料が必要す。
一般300円/70歳以上・大学生以下無料
展示室の秘密を探れ!【中学生から大人まで対象】
定員12名程度で事前申し込みが必要です。
日 | 時間 | 対象 | 場所 | 参加費 |
5月5日(木) | 10:00~11:30、13:00~14:30 | 中学生以上 | 展示室・ロダン館 | 無料 |
※別途参観料必要です。
別途、観覧料:一般300円/70歳以上・大学生以下無料
本格的な展示は6月1日から「兵馬桶と古代中国」展です。
始皇帝陵兵馬俑
始皇帝陵兵馬俑坑では、現在までに約8000体の俑が確認されている。兵士の俑にはどれ一つとして同じ顔をしたものはないまた、かつては兵士の俑のそれぞれに顔料で彩色がされていたこともその後の発掘調査で判明した。指揮官・騎兵・歩兵と異なる階級や役割を反映させた造形は、始皇帝麾下の軍団を写したものである。兵馬俑の軍団は東方を向いており、旧六国を威圧したものとみなされている。21世紀に入った現在でも、兵馬俑の調査・研究は継続されており、近年の調査では、来世へと旅立った始皇帝の為に造設されたこの遺跡は、身を守る軍隊だけでなく宮殿のレプリカや、文官や芸人等の俑も発掘されている。そのため、生前の始皇帝の生活そのものを来世に持って行こうとしたと考えられている。
ウキペディアより
兵馬桶と古代中国」展詳細
開催期間 | 2022年6月18日(土)~8月28日(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:30(展示室の入室は17:00まで) |
夜間開館 | 2022年8月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日) 10:00~19:00(展示室への入室は18:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館。ただし、8月15日(月)は開館) |
観覧料 | 前売券一般:1,300円 70歳以上、大学・高校生:700円 中学生以下:無料 当日券一般:1,500円 70歳以上、大学・高校生:800円 中学生以下:無料 団体券一般:1,300円 70歳以上、大学・高校生:700円 中学生以下:無料 ※収蔵品展、ロダン館も併せてご覧いただけます ※団体のお申込/20名以上の団体のお申込は、美術館総務課へ ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添者1名は無料。 |
前売り券は4月1日以降発売です。
今は京都で展示しているみたいです。
なんと入館料は当日券で2000円!でした。地域によって違うのかな〜
静岡はロダン館も観れるのでお得に感じますね。
3月25日の桜情報
木によっては満開を迎えているものもありましたが駐車場の桜はまだまだ蕾です。
本格的は開花は来週になりそうですね。
お散歩がてら駐車場から歩くの気持ちがよくおすすめです。
(桜以外の写真は昨年の9月のものです)





静岡県立美術館のDATA
住 所 | 静岡市駿河区谷田53-2 |
電 話 | .054-263-5755 |
開館時間 | 10:00~17:30(入室は17:00まで) |
休館日 | 毎週月曜日 (ただし月曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌日休館) |
HP | http://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp |
料 金 | 収納品展(ロダン館ふくむ) 大人300円(団体200円) |
大学生以下・70歳以上 無料 | |
企画展 展覧会ごとに異なります | |
アクセス | JR東海道線 草薙駅 徒歩25分 バス 草薙美術館線県立美術館行き 約10分 料金大人100円 |
静岡鉄道 県立美術館前 徒歩15分 バス草薙美術館線県立美術館行き 約3分 料金大人100円 | |
駐車場 | 約400台(無料) |