本ページはプロモーションが含まれています

【恋は闇第4話ロケ地】犯人と遭遇した場所は?浩暉が万琴を背負って歩いた遊歩道なども

【恋は闇第4話ロケ地】犯人と遭遇した場所は?浩暉が万琴を背負って歩いた遊歩道なども 2025年春ドラマ
スポンサーリンク

恋は闇4話では取材のため第5の殺人現場になりそうな場所を張っていた万琴が犯人と思われる怪しい男に切り付けられてしまうという事件が起こりました。

犯人と同じ靴を履いていた浩暉、コインロッカーには血のついた手袋?レインコートを着た浩暉と4話ではかなり怪しい存在になってきましたね。

さて万琴が犯人に遭遇したシーンはどこで撮影されたのでしょうか?

この記事では万琴が犯人と遭遇した場所や、万琴のマンション、おんぶして歩いた遊歩道など気になる場所を紹介しています。

スポンサーリンク

【恋は闇第4話ロケ地】犯人と遭遇した場所や気になる場所を徹底紹介!

万琴が犯人と遭遇した場所|西日暮里1丁目付近

この場所で撮影されたシーン

万琴がレインコートの犯人らしき男と遭遇し、逃げ回った場所は西日暮里1丁目付近で撮影されました。
この場所は住宅街で細い路地が入り組んでいて、男から逃げるために色々なものを倒しながら走るシーンは臨場感がありました。

普通なら住宅があんなにそばにあったら物音で誰か出てきそうな感じではありましたね。

このロケ地のデーター

住所西日暮里1丁目24番地付近一帯
アクセス:三河島駅より徒歩5分

浩暉が万琴を背負って歩いた川沿いの遊歩道|隅田川テラス

住所:〒103-0008 東京都中央区日本橋中洲1−11

この場所で撮影されたシーン

レインコートの男に切り付けられた万琴を浩暉が背負って歩いた道です。

浩暉が「万琴はみんなから愛されているから心配されるんだよ」というと「私の大切なひとたちに心配させたくない。その中に浩暉も入っているよ」と言った万琴。

家族が殺された浩暉の寂しさや、万琴を愛しく思っているのが感じられるシーンでした。

撮影地のポイント

隅田川テラスは28km の長さにわたって隅田川の両岸に設置された東京の区の つを縦断する遊歩道です。

スカイツリーやビル群が見え、遊歩道には季節の花の咲く花壇が整備されています。

散歩したり、ランニング、犬のお散歩などをしてのんびり、ゆっくり過ごせる場所です。

このロケ地のデーター

アクセス:清登白河駅より徒歩10分

万琴が住んでいるアパート|ラ・フローテ武蔵野Ⅴ

東京都練馬区関町南4丁目4-11

この場所で撮影されたシーン

万琴の住んでいるマンションです。浩暉が真琴を連れて帰ってきた時に向葵と出会い記念写真を撮りました。
閑静な住宅街で環境は良さげ。マンションの外観も女の子好みの可愛いデザインになっています。このマンションは毎回登場します。

このロケ地のデーター

住所:東京都練馬区関町南4丁目4-11

アクセス:
西武新宿線 / 武蔵関駅 徒歩11分

住んでいる人がいるマンションなので見学する時には迷惑にならないように気をつけてください。

編集長が設楽貫路と会っていた路地|川崎駅日新町

神奈川県川崎市川崎区日進町10−3

この場所で撮影されたシーン

野田(田中哲治)と設楽貫路が会っていた路地裏です。この2人知り合いのようですね。

警察官が職務質問をしてきた時に野田は帽子とコートを羽織って偽装までしていました。

万琴を襲ったのが貫路ではなさそうなのを知って安心したり、野田は何か過去のことを知っていそうです。

撮影地のポイント

ここは京急本線の八丁畷駅のすぐ近くの線路脇の歩道です。車が入ってこれない場所で線路脇の塀に落書き風のアートがあって怪しい密会には最適の場所です。
建物も古くてうらぶれた感がこのシーンにぴったりでした。

このロケ地のデーター

神奈川県川崎市川崎区日進町10−3
アクセス:京急本線の八丁畷駅より徒歩6分

浩暉の思い出のお寺の参道|慶元寺の参道と山門

この場所で撮影されたシーン

幼い浩暉の思い出に残るお寺の山門と参道です。
泣きながら誰かを探していてたどり着いたお寺の参道。進むと山門におかっぱの1人の少女が。
泣いている浩暉を見て少女は「いいことあるから」と握りしめていた桜の花びらを渡しました。

やっぱり浩暉と万琴は幼い頃に出会っていたんですね。

このロケ地のデーター

この場所は2話でも登場しています。詳しくは下記をご覧ください

【恋は闇2話】二人がキスをした橋や桜の木があったお寺はどこ?他印象的なロケ地を紹介

スポンサーリンク

【恋は闇第4話ロケ地】見学の際の注意事項

1. 私有地には立ち入らない

  • ドラマやアニメで登場した場所が住宅地や個人宅の場合があります。
  • 撮影ポイントを見つけても、敷地に無断で入るのは厳禁です。

2. 騒がない・静かに行動する

  • 住宅街や学校、病院などが近い場所では話し声や足音にも注意
  • 大声を出したり、長時間居座るのは迷惑になります。

3. 写真撮影は節度を持って

  • 撮影禁止の場所では撮らない。
  • 他の人や住民が写り込まないよう配慮する。
  • 三脚やドローンの使用は事前確認を。

4. ゴミは持ち帰る

  • 自販機の飲み物や軽食のゴミなども必ず持ち帰りましょう。
  • ポイ捨ては聖地の印象を悪くします。

5. 交通ルールを守る

  • 路上駐車や迷惑な停車はNG。
  • 公共交通機関を利用するのがおすすめです。

6. 地元の人と交流する場合は丁寧に

  • 挨拶や礼儀を忘れず、無理なお願いはしないように。
  • 地元の方に感謝の気持ちを持って接しましょう。

7. 施設やお店を利用するときはマナーを守る

  • カフェや神社など、訪問する際はお客様としてのマナーを守りましょう。
  • 何も買わずに写真だけ撮って帰るのは避けたい行動です。