「ここ見たことある!」と思わず声が出てしまう、魅力たっぷりの舞台・武蔵野エリア。
ドラマ『ムサシノ輪舞曲』には、リアルな街並みや印象的な風景がたくさん登場します。
この記事では、ドラマで使われたロケ地や撮影スポットをわかりやすく紹介!
巡って楽しめる聖地巡礼のポイントや、アクセス情報もまとめています♪
この記事を読むとわかること
・『ムサシノ輪舞曲』のロケ地を地図付きで解説
・龍平の家や環の家など、登場スポットを写真と共に紹介
・聖地巡礼の楽しみ方とマナーも解説
ムサシノ輪舞曲』主要ロケ地まとめ
阿川家の外観・内観ロケ地
外観:手打ちそば ふじや
〒242-0005 神奈川県大和市西鶴間6丁目32−18
最寄駅:小田急電鉄 「鶴間駅」
登場シーン
阿川龍平の自宅兼仕事場。家族で経営している老舗で美味しいと評判のお店です。
父、母はおおらかで父は龍平に理解があり、大切に育てられていたように見えます。
龍平役の正門くんの蕎麦打ちのシーンも見ることができます。
実際に訪れる際のポイント
営業時間:
月〜金:18時00分~21時00分
土・日:11時30分~14時30分/17時30分~20時30分
「手打ちそば ふじや」のお蕎麦は北海道・十勝産の石臼挽き蕎麦粉を使っています。
喉越しがとにかく抜群で、かつお出汁の効いたさっぱりとしたつゆとの相性も抜群です。
特におすすめは「つけ鴨せいろ」や「田舎そば」。
鴨肉や天ぷらも絶品で、素材の良さが光る逸品ばかり。土日ランチは1500円以内で楽しめ、駐車場も2台分完備されています。
環(ヒロイン)の自宅の外観と内観
湘南喃の風(レンタルハウス)
住所:〒251-0024 神奈川県藤沢市鵠沼橘1丁目9−10
最寄駅:江ノ島電鉄「石上駅徒歩2分」
登場シーン
最初は龍平が水を撒いているシーンに登場します。アガ訳の庭かと思いきやどうも2軒の庭は繋がっている模様です。
ドラマの中心になる家で1話でも主な登場人物はここに集まってきていました。
赤い屋根が印象的でクラシカルな内装も趣があって良き。置いてある家具やインテリアは元々のものではなくドラマオリジナルで生活感があっていいですね。
みんながワイワイ集まり食事を楽しむシーンや庭で犬のポンやレンジが遊ぶ姿も微笑ましいです。
実際に訪れる際のポイント
住宅街にあるレンタルのスタジオです。もちろん中への立ち入りはできません。
イベントが行われたり、教室が開催されたりすることもあるのでタイミングが合えば参加すれば中に入ることができます。
外から外観を見ることはできますが、ご近所の方の迷惑にならないように気をつけましょう。
環(ヒロイン)のバレエスタジオ
石井不二香バレエスタジオ
住所:〒150-0011 東京都渋谷区東3丁目9−34
アクセス:東京メトロ JR「恵比寿駅」より徒歩11分
登場シーン
龍平が自分の恋を語る声をBGMに環の美しいダンスシーンが映し出されました。
柔らかな光の中でレオタード姿の環は年下の男の子があこがれる気持ちがよくわかります。
環の仕事がバレエ教室の講師ということなのでこれからも登場するでしょう。
二人の居住場所として使われた町並みや商店街
吉祥寺レンガ通り
住所:〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目
アクセス:JR「吉祥寺駅」から徒歩2分
登場シーン
環の家から帰る弟の文太(髙地優吾)と同僚衣笠保(遠藤友)の会話の回想シーンで二人が歩いていた商店街です。
住んでいる町の近くという設定なので今後も登場するでしょう。
井の頭恩賜公園
先日撮影した井の頭公園の桜。
— ペンギン (@photosanpo) April 15, 2025
5か月ぶりに投稿しますが、とりあえず生きてます。 pic.twitter.com/e2QTX5sfw8
住所:〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1丁目18−31
最寄駅:JR「吉祥寺駅」から徒歩8分
登場シーン
1話では謎に井の頭恩賜公園の池とスワンボートの画像が挟み込まれていました。
このドラマの舞台が井の頭恩賜公園の近くだということだと思います。
『ムサシノ輪舞曲』とは?あらすじと舞台紹介
あらすじと舞台紹介
武蔵野の穏やかな街並みに暮らす人々の、甘く切ない恋模様を描いた“大人のラブストーリー”。
物語の中心は、蕎麦屋の息子・阿川龍平。幼い頃から隣に住む10歳年上のバレエ講師・環に思いを寄せ続けていますが、彼女にとっては「家族同然の弟」。恋心はいつまでも届かず、10年が過ぎた今、龍平は想いを諦めかけていました。
ところが、環が一目惚れした大人の男性・衣笠保が現れたことで、物語は一気に動き出します。龍平はついに本気のアプローチを決意し、揺れる三角関係が始まります。
舞台となる武蔵野は、緑あふれる公園や昔ながらの商店街、静かな住宅街など、人と人との距離が心地よいエリア。
そんな街で紡がれる恋の行方は、どこか懐かしく、胸がキュンとするような優しさに包まれています。
物語の舞台・武蔵野の魅力
東京都の西部に位置する武蔵野市は、自然と文化、そして人の温かさが調和した街として知られています。
都会のにぎやかさとはひと味違い、どこか懐かしくて落ち着く風景が広がるのが魅力です。
ドラマでは武蔵野ならではの「日常の中のドラマ」が描かれており、地元の人々の暮らしや、住宅街、公園、商店街などがリアルに映し出されています。
聖地巡礼の注意点と楽しみ方
聖地巡礼の注意点
- 私有地・住宅地には立ち入らない
ドラマのロケ地は実際の店舗や民家、通学路などが使われていることがあります。住民の方の迷惑にならないよう、敷地内には入らず、外観の見学にとどめましょう。 - 写真撮影はマナーを守って
写真を撮るときは通行の邪魔にならないようにし、店舗では許可を取るのがベスト。撮影禁止の場所もあるので、確認を忘れずに。 - ゴミは必ず持ち帰る
地域の美しさを保つため、ゴミは必ず持ち帰るか、指定の場所に捨てるようにしましょう。 - 静かに行動を
早朝や夜間の訪問、大声での会話などは避け、地域の方々に配慮した静かな巡礼を心がけてください。 - その画像SNSに載せて大丈夫?
綺麗に撮れたからSNSに投稿。でもちょっと待って!他の人の車のナンバーや表札、顔などが写ってしませんか?もし見てわかるようならかならず加工してわからない用意してくださいね。
聖地巡礼の楽しみ方
- ドラマのシーンを再現してみる
登場人物が歩いた道や座ったベンチなどを探して、写真を撮ってみるのも楽しい思い出になります♪
アクスタやちびぬいを持って行って一緒に写真を撮るといいですね - 登場したお店で食事をする
たとえば蕎麦屋「ふじや」など、実際の店舗で食事を楽しむと、ドラマの世界に入ったような気分になれます。 - 季節の移ろいを楽しむ
武蔵野の自然や街並みは季節ごとに表情を変えます。春の桜、秋の紅葉など、ドラマの風景と重ねながら巡るのもおすすめです。 - ロケ地マップを活用する
事前にロケ地情報を調べておくと、効率よく巡れて充実した1日に。聖地巡礼用の地図があるとさらに便利です!
【ムサシノ輪舞曲】龍平の家はどこ?撮影場所を聖地巡礼で楽しもう!まとめ
ドラマ『ムサシノ輪舞曲』のロケ地を詳しく紹介したこの記事では、龍平の実家である蕎麦屋「ふじや」や環の自宅、バレエスタジオ、吉祥寺の街並みなど、印象的な撮影スポットを網羅しています。
各ロケ地のアクセスや登場シーン、聖地巡礼のマナーまで解説しており、訪れる際の参考にぴったりです。
武蔵野の魅力を感じながら、ドラマの世界観を楽しめる聖地巡礼をぜひ体験してみてください。