本ページはプロモーションが含まれています

稲田雅彦の出身・高校・大学は?起業歴や人物像を徹底調査!

稲田雅彦の出身・高校・大学は?起業歴や人物像を徹底調査! 人物
スポンサーリンク

フジ・メディア・ホールディングスの最年少社外取締役に就任した稲田雅彦さん。東京大学大学院を修了し、博報堂を経て起業するなど、華々しい経歴を持つ人物ですが、一体どのような人なのでしょうか?

この記事では、稲田雅彦さんの出身地や高校・大学、起業歴、人物像について詳しく調査しました!

この記事を読んでわかること
  • 稲田雅彦の出身地や学歴(高校・大学・大学院)
  • これまでの経歴と起業の歩み
  • 現在の活動や人物像

スポンサーリンク

稲田雅彦の出身高校・大学はどこ?学歴まとめ

この記事では稲田さんの出身や、高校、現在経営している会社や家族についてを調査しました。

稲田雅彦氏の出身高校は?

出身高校はどこであるかは明かされていはいません。

東京大学大学院を修了していることからかなり頭が良かったと思われます。

稲田氏が大学受験をしたのは2000年だと思われます。当時大阪で東京大学に進学率高い高校

  • 大阪星光学院高等学校偏差値75大阪市にある私立の男子校で、例年、東京大学への合格者を輩出しています。
  • 北野高等学校偏差値75大阪市にある公立の共学校で、難関大学への進学者が多いことで知られています。​
  • 天王寺高等学校偏差値74 大阪市にある公立の共学校で、進学実績が高く、東京大学への合格者もいます。​
  • 清風南海高等学校偏差値73大阪府高石市にある私立の共学校で、進学実績が豊富です。​

このあたりの高校に通われていた可能性が高いですね。

稲田氏は音楽の道へ進みたかった?

稲田氏は中学、高校と音楽の道へ進みたいと思いバンド活動に明け暮れた性格を送っていました。

そして海外の音楽学校に留学をしたいと考えていましたが、奨学金をもらうことができず諦めたと語っています。

この発言から進学高校に進んでいなかったという可能性も考えられます。

また奨学金で音大に行こうと思っていた、奨学金をもらえなので諦めた、ということから実家は大金持ちではなさそうですね。

音大はお金がかかりますからね。一般の家庭で子供を海外の音楽学校に行かせることができるという財力のあるご家庭はそうそういないでしょう。

東京大学の工学部へ進学

音楽の道を諦め、「せめて音楽に関するモノづくりができれば」と思い工学部に進学をきめ受験勉強に取り組みはじめたといいます。

え?東大でそのぐらいから勉強して合格できるの?と思ってしまいますよね?

やはり地頭は相当良かったと思われます。

東大大学院修了から就職へ

東大の大学院の学部は2009年に修了しています。

学部(研究科)・学科(専攻)は新領域創成科学研究科基盤情報学専攻(現工学部電気系)

難しく感じるかもしれませんが、簡単に言うと

東京大学 新領域創成科学研究科 基盤情報学専攻は、簡単に言うと「情報の基礎を幅広く研究する場所」です。

何を学ぶの?

コンピュータやAI、データの分析方法など、情報科学の基本的な仕組みを学びながら、それを応用して新しい技術を生み出すことを目指します。例えば:

  • 人工知能(AI) … 人工知能の仕組みや応用(例:チャットボットや自動運転)
  • ビッグデータ解析 … 大量のデータを活用して社会の課題を解決する方法(例:ネット通販のおすすめ商品表示)
  • 数理モデル … 複雑な現象を数学的に表現し、シミュレーションする技術(例:ウイルスの感染拡大予測)
  • ヒューマンインターフェース … 人とコンピュータがうまくコミュニケーションできる仕組み(例:スマホの音声認識)

特徴は?

  • 工学や情報科学だけでなく、社会科学や生命科学とも関連する幅広い分野を学べる
  • 実際の問題を解決するための新しい技術を生み出すことを目的としている
  • 企業や研究機関と連携しながら、最先端の技術開発にも関われる

どんな人が学ぶの?

  • AIやデータ分析など最先端の情報技術を学びたい人
  • 情報科学を使って、社会問題を解決したい人
  • 数学やプログラミングが好きで、研究や開発に興味がある人

要するに、「情報の基礎を学び、それを活かして未来の技術をつくる場所」です!

稲田雅彦のプロフィール!生年月日や出身地を調査

稲田雅彦氏は1982年生まれの42歳

出身は東大阪市です。(2014年インタビューより)

東大阪は小さな町工場がたくさん集まっているものづくりの街としても有名です。
稲田氏はこのまちが自分のものづくりの原点にあると言っています。

スポンサーリンク

稲田雅彦の就職と起業について!

初就職は博報堂?

2009年に大学院を修了した稲田氏が選んだ会社は博報堂でした。

博報堂は日本の大手広告代理店。テレビ業界とは繋がりが深い企業ですね。
広告・マーケティング業界で幅広い業務を手がけており、主に以下のような仕事をしています。

博報堂の主な業務

  1. 広告の企画・制作
    • テレビCM、新聞・雑誌広告、Web広告、SNS広告などの制作
    • クライアントの要望に合わせたクリエイティブな広告戦略の立案
  2. マーケティング戦略の立案
    • 商品やサービスの市場調査・分析
    • ブランド戦略やプロモーションの設計
  3. デジタルマーケティング
    • SNS運用やインフルエンサーマーケティング
    • データを活用したターゲティング広告の最適化
  4. PR・プロモーション活動
    • 企業や商品の認知度向上のためのイベント企画
    • メディア向けの広報戦略立案
  5. ブランディング・コンサルティング
    • 企業や商品のブランド価値を高めるためのコンサルティング
    • ロゴやパッケージデザインの提案
  6. コンテンツ制作
    • 映像・アニメ・漫画・ゲームなどのコンテンツプロデュース
    • オウンドメディア(企業が運営するWebサイトやSNS)の運営

稲田氏は博報堂で

CMの制作
キャンペーンの企画
マーケティングの戦略プランニング
クライアントの新規事業の立ち上げのコンサルティング
などに携わっていました。

稲田氏は博報堂在職中にカンヌ、アドフェスト、ロンドン広告祭、TIAAなどの受賞歴があります。

重要な部署でリーダー的な役を任されていたのでかなり優秀な人材だったのだと想像できますね。

入社5年で株式会社カブクを立ち上げ!

2013年株式会社カブクを立ち上げています。

それはものづくり支援とも言える3Dプリンターを使ったプラットフォームサービスを展開する会社でした。

3Dデーターをアップすれば、製造から販売、発送までをこのプラットフォームの上で行うことができる“rinkak(リンカク)”を開発。今までものづくりにかかっていた時間と経費を小さくして誰でもものづくりが簡単にできるシステムです。

カブクは2018年にM&Aを受けて売却し、業務引継をして会長職を退任しています。

「エミウム」創業へ

2020年11月エミウム株式会社を設立、代表取締役に就任しています。

エミウムは3Dプリンターに親和性の高い歯科技工業務の受注・制作や生産性向上のための受注や管理、患者との紐付け、帳票管理などをクラウドで管理できるシステムの開発などを手掛けています。

稲田氏は歯科医療に携わるために大学に通われ勉強をされています。
素晴らしいですね。

2024年3月
国立大学法人 東京医科歯科大学大学院(現 国立大学法人 東京科学大学大学院) 医歯学総合研究科医歯理工保健学専攻 医療管理政策学(MMA)修了

日本大学歯学部附属歯科技工専門学校在籍

スポンサーリンク

稲田雅彦はどんな人物?

優秀でチャレンジ精神旺盛

東大の大学院修了ということから頭脳明晰であることは間違い無いですね。

それに加え、自分の思ったことはどんどん行動していくというチャレンジ精神の旺盛な人物でもあります。

まず現場主義であるということ。稲田氏は現場には問題や解決策のヒントがある、と思っていることです。

現場に出ていかないとサービスの枠は作れない、裸の王様になってしまうと考えています。

だからこそ歯科医療のシステム作りのために日本大学歯学部附属歯科技工専門学校に通われているのでしょう。

人の役に立ちたいという崇高なマインドの持ち主

稲田氏の原点は「ものづくり」ということは前述しました。

それに加え推定していく地元の町工場の役に立ちたい、という強い思いも持っていました。

また自分としての社会のテーマを下記のように語っています。

「三方よし」という言葉を大事にしています。もともと近江商人の哲学からきています。三方というのは「自分よし」「相手よし」「社会よし」を指しています。

ワンダフリードットコム

まだエミウムを創立した理由にも残業の多い歯科技工士などの離職率を減らしたいという思いを語っています。

また稲田氏は防衛省 陸上自衛隊予備自衛官(技能)に登録しています。

人を引き寄せる人柄

稲田氏は今まで数々の企業のコンサルティングをされ信頼を得ている人物です。

会社を立ち上げる時も仲間やエキスパートたちが集まっています。

人の信頼を勝ち得るような好人物であると想像できますね。

若い頃は音楽で食べていこうと思っていたような人なので社交性があり頭の柔らかい人なのでは無いでしょうか?

スポンサーリンク

稲田雅彦の出身・高校・大学は?起業歴や人物像を徹底調査!まとめ

稲田雅彦さんは、東大阪市出身の起業家であり、東京大学大学院を修了後、博報堂に就職。その後、3Dプリンター技術を活用した「カブク」を創業し、事業売却後に歯科技工業界の課題解決を目指して「エミウム」を設立しました。

また、音楽の道を志していた過去や、現場主義を貫く姿勢など、挑戦と行動力にあふれる人物であることが分かります。さらに、防衛省の予備自衛官にも登録しており、社会貢献への意識も高いことが特徴です。

今後、フジ・メディア・ホールディングスの社外取締役としてどのような活躍を見せるのか、ますます注目が集まりそうですね!