藤木直人さん主演の「最後の鑑定人」が始まりました。変人な土門誠とちょっと変わった女性高倉(白石麻衣)のデコボコバディが繰り広げる痛快なミステリードラマの撮影地がどんなシーンで使用されたか?その場所の特徴や行き方などを解説します
この記事を読んでわかること
- 最後の鑑定人撮影されたロケ地
- ロケ地の特徴や見学の可否
- ロケ地への行き方
- 見学にあたっての注意点
最後の鑑定人ロケ地紹介!1話土門が花をたむけた橋、都丸の勤める警察署
物語は主に川崎の設定となります。(担当警察署が川崎警察署)
はっきりと名言はありませんが土門のラボや事件も主に神奈川の設定になるのではないかなと思われます。
ロケに使用されているのは流山、木更津、横浜、東京です。
木更津埠頭
車が引き上げられた岸壁
1話の事件の発端となる海中から車が引き上げられた埠頭は木更津埠頭の公共E・G埠頭で撮影されています。
この場所の特徴
ここは軍艦の駐留場所なので一般の方の立ち入りはできません。
遠くに見える煙突のようなものは君津製鉄所第四高炉見学台です。工場見学ができ、人気の施設です。
この場所のDATA
住所:〒292-0836 千葉県木更津市新港
MAP:
吉見町役場
川崎南警察署として使用されました。
この場所の特徴
埼玉県比企郡に位置する吉見町は、面積約38.64 km²、人口はおおよそ1.8~2.0万人で、最近は少しずつ減少傾向にあります(2025年6月時点で約16,979人です。
冬~春(12~4月)は「いちご狩り」シーズンで、町内に直売所や「いちごの里よしみ」道の駅があります
住所:〒355-0118 埼玉県比企郡吉見町下細谷411
駐車場有り(無料)
アクセス:
- 公共交通:
- JR高崎線・鴻巣駅から「東松山駅行」バスで「久保田」停下車、徒歩約5分
- 東武東上線・東松山駅から「免許センター行」バスで同じく「久保田」停下車、徒歩約5分 (town.yoshimi.saitama.jp)
- 最寄りバス停:久保田(徒歩約5分)、いちごの里よしみ(徒歩約8分)、久米田(徒歩約13分) (navitime.co.jp)
MAP
大衆割烹すみれ
被害者夫婦の息子が経営する居酒屋として使用されました。
この場所が使用されたシーン
海から見つかったく車の中にあった宝飾品は12年前の強盗殺人事件で盗まれたものとわかりました。
その被害者の息子さんが経営する居酒屋として登場。
刑事三浦が担当し、都丸を連れて飲みに行っています。
この場所の特徴
「大衆割烹すみれ」は、昭和の香りが漂う下町風の居酒屋で、和の趣を大切にした落ち着いた空間が魅力です。
カウンター席を中心に、常連客が集うアットホームな雰囲気で、刺身や煮物など丁寧に仕上げた和食メニューが人気。お酒の種類も豊富で、一人でも気軽に立ち寄れる温かみのあるお店です。ドラマのロケ地としても注目を集めました。
大衆割烹すみれのDATA
- 住所:〒162-0801 東京都新宿区山吹町359
- 営業時間:
月〜金11時30分~13時30分/17時00分~22時00分
土曜日:17時00分~22時00分 - 定休日:日曜・祝日
- WEBサイト:https://twitter.com/sumire_kappou
- アクセス:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩5分
- MAP
弘明寺かんのん通り商店街
この場所が使用されたシーン
車に乗っていた男性の身元がわかり、刑事たちが聞き込みをした商店街として撮影されました。
ちなみに聞き込みをした商店
- ぐみょうじ浜屋
- 楽浜田店
- Wink Ozawa
弘明寺かんのん通り商店街の特徴
弘明寺かんのん通り商店街は、横浜市南区にある全長約312メートルのアーケード商店街です。
弘明寺観音の門前町として栄え、今も和菓子店や青果店、定食屋など多彩な店舗が約150軒並びます。
アーケード内には大岡川に架かる「観音橋」があり、春には桜の名所としても人気。
人情味あふれる下町らしい雰囲気で、店主との会話を楽しめるのも魅力。地域イベントや防犯対策など、街の未来を見据えた取り組みも積極的です。
弘明寺かんのん通り商店街のDATA
営業時間:各店舗により異なります(目安は10:00〜18:00)
定休日:店舗ごとに異なります(多くは水曜定休)
WEBサイト:https://www.gumyouji-shoutengai.com
アクセス:
・京急本線「弘明寺駅」から徒歩約1分
・横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」から徒歩約5分
利根川運河ふれあい橋
この場所が使用されたシーン
事件解決後土門が花をたむけていた橋は利根川運河売れあい橋で撮影されました。
ドラマの途中でも橋の欄干に手向けた花が映し出され、土門の過去に深く関係している場所になると思います。
利根川運河ふれあい橋の特徴
利根川運河ふれあい橋は、1996年に建設された歩行者専用の下路アーチ橋で、全長110 m、幅4 m。
野田市と流山市をつなぎ、東京理科大学野田キャンパスへの主要な通学路として朝夕に多くの学生や地域住民が利用しています。
鉄道橋や車道橋と並走する美しい構造は景観にも配慮されており、2013年からは流山市が維持管理を担っています。日常的に活用される地域密着型の橋です。
利根川運河ふれあい橋のDATA
- 住所:千葉県流山市東深井476-19
- アクセス:東武アーバンパークライン「運河駅」出口から徒歩約2分
- MAP
ロケ地見学の注意点
- 私有地・施設内への無断立ち入り禁止
撮影場所の多くは私有地や立ち入り制限区域を含みます。事前に管理者や施設の許可を得てから訪問しましょう。 - 近隣住民への配慮
早朝や夜間の大声・三脚設置などはご近所の迷惑になります。撮影・見学は日中の許可時間内に行い、静かに行動してください。 - ゴミの持ち帰り
商店街や橋周辺は公共スペースです。飲食物のゴミは必ず自分で持ち帰り、ポイ捨ては厳禁です。 - 交通ルールの遵守
駐車場の無断利用や路上での大人数撮影は通行の妨げになります。公共交通機関を利用し、指定の駐車場や休憩スペースを活用しましょう。 - 撮影マナーの徹底
他の見学者や地元の方がいる場合は、フラッシュ撮影や大きな機材の使用を控え、譲り合いの精神で楽しんでください。 - 最新情報の確認
定休日・営業時間、立ち入り制限の変更はあります。訪問前に公式サイトや商店街・施設のSNSなどで最新情報をチェックしましょう。