本ページはプロモーションが含まれています

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!8話更新!西脇家の邸宅はどこ?

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!3話更新!容疑者の勤めていた工場は?シーンや行き方を徹底解説! ロケ地

藤木直人さん主演の「最後の鑑定人」が始まりました。変人な土門誠とちょっと変わった女性高倉(白石麻衣)のデコボコバディが繰り広げる痛快なミステリードラマの撮影地がどんなシーンで使用されたか?その場所の特徴や行き方などを解説します

この記事を読んでわかること

  • 最後の鑑定人撮影されたロケ地
  • ロケ地の特徴や見学の可否
  • ロケ地への行き方
  • 見学にあたっての注意点
スポンサーリンク

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!8話更新!西脇家の邸宅はどこ?

蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)

◆この場所で撮影されたシーン

外観も内観も西脇家の父親が住んでいた家として使用されています。

レトロでシックな佇まいが独特の雰囲気を醸し出していますね。

◆蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)とは?

蒼梧記念館は、大正から昭和にかけて活躍した実業家・矢野恒太(第一生命保険創業者)の旧邸宅を改修し、記念館として公開している施設です。元々は田園調布にあったものをこちらに移築されています。

東京都世田谷区にあり、昭和9年(1934年)に建てられた和洋折衷の邸宅は、戦前の上質な住宅建築の姿を今に伝えています。

館内では矢野恒太の業績や社会事業の足跡を紹介する展示が行われており、室内の一般の見学は行われていませんが年に数回イベントなどで公開されることがあります。

庭園や内部の保存状態も良く、国の登録有形文化財に指定されていることからも、その価値の高さがうかがえます。

◆蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)DATA

  • 住所:〒157-0064 東京都世田谷区給田1丁目1−1
  • アクセス:京王線「仙川駅」より徒歩13分
  • MAP

スポンサーリンク

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!7話犯行現場はどこ?

運河水辺公園

◆この場所で撮影されたシーン

  • 北尾洋介(濱田龍臣)の元恋人が何者かに襲われた場所
  • 後日土門と都丸が現場で検証をしていて野鳥観察のために定点カメラを設置している男性に出会ったシーン

濱田龍臣くんが大人になっていてびっくりなのといちじ太っていたのに戻してきたな〜というので2度びっりしました。

◆運河水辺公園とは?

千葉県流山市にある「運河水辺公園」は、利根運河沿いに広がる自然豊かな公園です。

春になると約130本のソメイヨシノが咲き誇り、水辺に映る桜並木は絶景。
夜にはライトアップされることもあり、幻想的な雰囲気が楽しめます。

園内にはオランダ人技師ムルデルをしのぶ石碑や浮き橋、遊歩道が整備され、散策やサイクリングにぴったりです。

遠くに見えるアーチ橋は東武アーバンバークラインの陸橋です。

運河水辺公園のDATA

関城支所議場

◆この場所で撮影されたシーン

北尾洋介の裁判が行われた法廷のシーン

赤い絨毯と天井のライトが重厚感を醸し出していますね。

ここで撮影されたドラマ

魔物
法廷のドラゴン
相棒
など

関城支所議場DATA

  • 住所:〒308-0111 茨城県筑西市舟生1040
  • アクセス:バス:下妻駅:JR下妻駅「筑西・下妻広域連携バス」乗車
          「関城支所前」または「関城支所西」下車、徒歩1分
スポンサーリンク

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!5話更新!土門と尾藤が行った温泉はどこ?

元湯玉川館(外観・フロントなど)

◆この場所が撮影されたシーン

土門が尾藤を連れてやってきた温泉の外観はフロント、室内はここで撮影されました。

◆元湯玉川館の特徴

厚木・七沢温泉の「元湯玉川館」は、明治創業の歴史を誇る一軒宿です。

深い森に囲まれ、静けさの中で癒しを味わえる湯治宿として人気。アルカリ性のやわらかな湯は「くすり湯」とも呼ばれ、美肌や疲労回復に効果が期待できます。

館内は古民家の趣ある造りで、ゆったりした時間が流れています。地元食材を活かした料理やレトロなカフェもあり、非日常を満喫できる大人の隠れ宿です

温泉

源泉は強アルカリ性ph10.1の鉱泉で、「くすり湯」と呼ばれる美肌・神経痛・胃腸病などに効能がある泉質。浴場は総ひのき造り、漆塗りの湯船が温かみと贅沢感を演出し、大きな窓からは森の緑が望め、開放感たっぷりです。

建物と空間

ロビーや食事処には昭和40年代に移築された古民家の梁や柱を活かした木造建築が残り、昭和モダンな雰囲気。文豪・田河水泡や山本周五郎などが訪れた歴史と風情を感じられます (Yutty!〖ユッティ〗)。

◆元湯玉川館のDATA

  • 客室数:約8〜11室、全館禁煙、Wi‑Fi完備(場所により電波弱)
  • 料金:1泊2食付きで15,550円~(税抜・入湯税別)、日帰りプランもあり
  • 住所:〒243-0121 神奈川県厚木市七沢2776
  • WEBサイト:http://www.tamagawakan.co.jp/
  • アクセス:本厚木駅からバス+徒歩で約45分、送迎対応あり(要事前連絡)
  • 休館日:火・水曜日(祝日等で変更あり。公式サイトで要確認)

MAP

中屋旅館(露天風呂)

◆この場所が撮影されたシーン

土門が尾藤を連れてやってきた温泉宿の露天風呂はこちらで撮影されました。

結局土門は水質調査や旅館の人に話を聞きにきただけ?尾藤さんが夫婦の時に苦労したのがよくわかりましたね。

◆中屋旅館(露天風呂)の特徴

厚木・七沢温泉の中屋旅館は、明治創業の歴史ある宿です。

館内には大正時代の木造建築が残り、落ち着いた雰囲気が魅力。
特に庭園風の露天風呂は、地元の青石や自然に囲まれた設計で、四季折々の景色が楽しめます。
泉質は強アルカリ性で肌触りがなめらか。静かな環境で、まるで貸切のように入浴できることも。レトロな空間で、ゆったりと温泉の魅力を堪能したい方におすすめです。

◆露天風呂の特徴

  • 庭園風の露天風呂は、鐘ヶ嶽産の「七沢石(青石)」を用い、赤い和傘や自然の緑と調和する設計で、四季を感じながら温泉が楽しめます。
  • pH9.7〜10.1の強アルカリ泉で、肌がつるつるになるトロッとした湯触りが特徴。心地よい湯あたりでリラックスできます。
  • 混雑が少なく、貸切に近い静けさの中で湯浴みができるとの口コミもあります。

建物と雰囲気

  • 大正期に建てられた旧館は、木造梁や柱、年代物の時計などが残され、昭和以前の雰囲気を味わえる空間です。昔ながらの廊下や待合スペースも魅力的です。

以下に、中屋旅館(露天風呂)の基本情報をリスト形式でわかりやすくまとめました。絵文字や装飾記号は一切使用しておりません。

中屋旅館(七沢温泉)の基本情報

  • 所在地:神奈川県厚木市七沢2750
  • 泉質:アルカリ性単純温泉(pH9.7〜10.1)
  • 効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、冷え性、美肌効果など
  • 露天風呂:庭園風の設計、地元の七沢石を使用
  • 内湯:源泉を直接引湯。鮮度の高い湯をセルフで注げる方式
    客室数:10室程度(和室中心)
  • 料金目安:1泊2食付き 1名 13,000円〜(時期・プランにより変動)
  • アクセス:小田急線「本厚木駅」からバス約30分、「七沢病院入口」下車徒歩約5分

MAP

東京ミッドタウン西交差点

◆この場所が撮影されたシーン

高倉と都丸が待ち合わせをした交差点はここで撮影されました。

◆この場所の特徴

東京ミッドタウン西交差点は、東京都港区赤坂エリアに位置するランドマーク的な交差点です。

六本木通りと外苑東通りが交わる場所にあり、東京ミッドタウンの西側玄関口として機能しています。

周辺には商業施設、ホテル、オフィス、高層マンションが立ち並び、昼夜問わず人通りが多いエリアです。

また、交差点の先には檜町公園が広がり、緑との調和も魅力の一つ。観光客やビジネスパーソン、地元住民が交差する、都心らしい洗練された雰囲気が漂います。

東京ミッドタウン西交差点DATA

  • 住所:〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−1付近
  • アクセス:六本木駅から徒歩3分
  • MAP

スポンサーリンク

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!4話山の中の橋はどこ?

白川橋

◆この場所が撮影されたシーン

4話の冒頭で西村葉留佳(佐藤めぐみ)が飛び降りた橋は白川橋です。

◆白川橋の特徴

白川橋(しらかわばし)は、岐阜県加茂郡白川町にある美しいアーチ型の橋で、飛騨川にかかる鉄橋として知られています。

赤いトラス構造が特徴で、山あいの自然と調和した景観が魅力です。

国道41号線の旧道に位置し、現在は車の通行はできませんが、歩行者用の橋として利用されています

かつては生活道路として地元住民に親しまれ、今では写真映えするスポットとしても人気。春の桜や秋の紅葉時期には、観光客も訪れる静かな名所です。

◆白川橋DATA

  • 住所:〒369-1912 埼玉県秩父市荒川白久
  • アクセス;JR高山本線「白川口(しらかわぐち)駅」から徒歩でわずか1〜5分程度
  • MAP

若葉台公園(東京都稲城市)

◆この場所が撮影されたシーン

葉留佳と同僚だった刑事から高倉が話を聞いているシーン
ホアンの技能実習先。高倉と相田が事情を聞きにいきました。

◆この場所の特色

若葉台公園は、稲城市西部に位置する約9.8haの広々とした都市公園です。

丘陵地を活かした花の段々広場と展望台からの眺めが特徴で、春には芝桜が美しく咲き誇ります。野球やサッカー用の多目的広場、テニスコートにはナイター設備もあり、スポーツ利用に適しています。

子ども向けには複合遊具やネットを使ったツリー型のジャングルジムを備え、小さな子から小学生まで楽しめます。休日にはピクニック広場でバーベキュー(事前届出制)もでき、家族や地域の利用者で賑わいます。

さらに、公園は防災機能を兼ね備えており、ソーラー・風力発電や非常用トイレ、水の蓄積設備を備えた管理棟を 갖え、非常時にも役立つ設計がされています。

◆若葉台公園(東京都稲城市)DATA

  • 住所:〒206-0824 東京都稲城市若葉台1丁目19−1
  • WEBサイト;
  • MAP

稲城市保健センター

◆この場所で撮影されたシーン

西村葉留佳が警察をやめてから働いていた保護施設をして使用されました。

高倉が西村葉留佳の行動を聞き取りしていると彼女の行動変容を調査した土門もが尋ねてきた二人で一緒に話を聞くことに。

◆稲城市保健センターDATA

  • 住所:〒206-0804 東京都稲城市百村112−1 稲城市保健センター
  • アクセス:京急相模線「稲城駅」より徒歩6分

THE GATE GOTANDA EAST 

◆この場所で撮影されたシーン

相田(迫田孝也)の弁護士事務所はここで撮影されています。

THE GATE GOTANDA EAST(旧称:五反田一丁目イーストビル)は、東京都品川区東五反田1丁目に位置する賃貸オフィスビルで、五反田駅から徒歩約5分の立地。

地上8階建てで、1986年11月に竣工し、新耐震基準に適合しています。

2024年5月にはエントランスがリニューアルされ、貸室も明るく清潔感のある内装に整備されています。

THE GATE GOTANDA EAST DATA

  • 住所:〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目25−11
  • アクセス:五反田駅より徒歩6分
  • MAP

【最後の鑑定人】ロケ地紹介!3話容疑者の勤めていた工場は?

(株)イサミコーポレーション スクール工場

◆この場所が撮影されたシーン

このロケ地で猿営されました。

(株)イサミコーポレーション スクール工場の特徴

イサミコーポレーションの「スクール工場」(埼玉県行田市旭町4‑1)は、大正期に建てられた木造・ノコギリ屋根の洋風工場と、隣接する旧事務所・講堂・寄宿舎や土蔵造りの足袋蔵などが保存されており、戦前の大規模足袋工場の佇まいをほぼそのまま残しています。

現在は学校制服や企業ユニフォームの縫製工場として現役稼働中で、ドラマ『陸王』のロケ地にもなっています。敷地の狭い路地裏に築100年以上の木骨構造がひっそり佇む姿は、関東でも希少な歴史的産業遺産です。

現在見学な外観のみです。

イサミコーポレーション スクール工場DATA

  • 住所 〒361-0074 埼玉県行田市旭町4−1
  • WEBサイト:https://www.isamicorp.co.jp/
  • アクセス:秩父鉄道「行田市駅」から徒歩8分
  • MAP

もちや商店

この場所で撮影されたシーン

3人が事件解明のために立ち寄った商店。店を切り盛りしているおばちゃんが有力な情報をくれました。

もちや商店の特徴

もちや商店は行田市にある昔ながらのマーケット。ドラマでは浮き輪が並べておいてあって海の家?と勘違いされそうでしたが、実際は地元に根付くスーパーです。

ドラマのようにイートインスペースがあるのかは不明です。

オレンジのカラーリングが明るくPOPです。

もちや商店のDATA

  • 〒361-0005 埼玉県行田市斎条770
  • 営業時間:9時30分~18時00分
  • 定休日なし
  • MAP

バスなどの交通機関がないようなのでレンタカーで行くのが良さそうです。

立教大学モリス館室内

引用:海外に暮らす学生のための「日本の大学への進学&留学ガイド」

この場所で撮影されたシーン

横浜地方裁判所の整理手続きをする会議室に使用されています。

クラッシックな窓枠が歴史を感じさせ、重厚感のある佇まいを見せています。

立教大学モリス館の特徴

立教大学池袋キャンパスの本館(1号館/モリス館)は、1919年にアメリカ人宣教師アーサー・ラザフォード・モリスの寄付で建設されたカレッジ・ゴシック様式の赤レンガ建築。

中央の英国デント社製の機械式時計(直径90cm)は今も3~4日ごとに手巻きされ、内部は教室として現役で使用されています。

フランス積みレンガにツタが美しく絡み、春夏は緑、秋冬は赤レンガが映える変化が魅力。敷地内のヒマラヤ杉にはクリスマス時期になると白熱灯1,000個以上のイルミネーションが灯り、池袋のランドマークとなっています。建物内部は木床・木製机椅子が残り、歴史と現代が調和する教育空間として親しまれています。

立教大学モリス館DATA

2話ロケ地、殺人現場となった邸宅はどこ?

ハウススタジオ綿谷邸

この場所が撮影されたシーン

事件が起こった豪邸はこちらで撮影されました。また、事件解決のために土門、高倉、相田が訪れてもいます。

ハウススタジオ綿谷邸が使用された理由と特徴

東京都世田谷区に佇む昭和初期の邸宅です。

洋館と和風建築の2階建てが組み合わさった造りで、多彩なシーンに対応可能。
趣のある縁側や手入れの行き届いた庭園も魅力です。敷地面積は約1,000坪、建物は約200坪と広々としており、撮影にも最適なロケーションとなっています。

事件に関わった家主が資産家という背景にぴったりの撮影場所でしょう。

ハウススタジオで周りはコンクリートの壁て覆われていて見学撮影はできません。

ハウススタジオ綿谷邸DATA

  • 住所:〒155‑0031 東京都世田谷区北沢4‑8‑6
  • Webサイト:watatanitei.jimdofree.com
  • アクセス:
    小田急線「東北沢駅」より徒歩5分
    京王井の頭線・小田急線「下北沢駅」より徒歩10分

MAP

手打そば半左衛門

この場所が使用されたシーン

科捜研の帰りに土門と高倉が立ち寄ったお蕎麦屋さんは柏市の手打ちそば半左衛門です。
高倉さん毎回ですが食欲旺盛。

食事のシーンは事件の合間のほっとした雰囲気を出すのに有効ですね。

手打そば半左衛門の特徴

柏市・柏の葉キャンパス駅近くにある「手打そば 半左衛門」は、国道16号沿い、専用駐車場も完備のアクセス良好な蕎麦処。
香り豊かな国産そば粉を石臼で挽いた手打ちそば(十割・二八・季節そばから選択)が自慢で、幅広い蕎麦を味わえます。店内は106席を有し、テーブル・掘りごたつ・座敷・個室と多様なシーンに対応。家族連れや宴会、法事など多用途に使いやすく、子連れにも親切な配慮があります。

手打そば半左衛門のDATA

以下に「手打そば半左衛門(柏店)」の基本情報を整理して記載します:

  • 営業時間
     昼食:11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
     夕食:17:00~20:00(ラストオーダー19:30)
  • 定休日:水曜日・木曜日(祝日は営業
  • webサイトhttps://p446500.gorp.jp
  • 住所:〒277‑0871 千葉県柏市若柴140‑1(半左衛門 柏店)
  • アクセス:つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス駅」より徒歩6〜8分、国道16号沿い
  • 駐車場:専用駐車場あり(約20台分)

MAP

珈琲タイムス

この場所が撮影されたシーン

高倉が佐枝子(恒松祐里)について元家政婦に聞き取りをしていたシーンはこのお店で撮影されました。

被疑者は世間で噂されている人物像とは真逆の真面目で地味な人物だとわかり、ますます真実がわからなくなっていきました。

珈琲タイムスの特徴

新宿駅東口すぐの「珈琲タイムス」は、昭和42年創業の老舗純喫茶。重厚な木の柱や赤いソファ、ジャズの流れるレトロな空間が魅力です。

モーニングやナポリタン、パフェなど喫茶メニューも充実し、ブレンドコーヒーは深いコクと苦味が特徴。

全席喫煙可で、新聞棚も設置されており、昔ながらの雰囲気を今に残しています。

撮影やロケ地としても利用される、懐かしさ漂う名店です。

「珈琲タイムス」がロケ地となったドラマ一覧です

  • 『嘘の戦争』(2017年・フジテレビ)
  • 『お義父さんと呼ばせて』(2016年・フジテレビ)
  • 『AKBホラーナイト アドレナリンの夜』(2015年・テレビ朝日)
  • 『花咲舞が黙ってない』(2015年・日本テレビ)
  • 『銭の戦争』(放送年記載なし・フジテレビ)
  • 『相棒シーズン12』(2013年・テレビ朝日)
  • 『まっすぐな男』(2010年・フジテレビ)

珈琲タイムスのDATA

  • 営業時間:
    月〜木・日:8:00〜22:00
    金・土:8:00〜23:30または24:00(情報源により差あり)
  • 定休日:年末年始(12月31日・1月1日)のみ休業、臨時休業あり(店頭案内
  • Webサイト:https://times1967.com/
  • 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目35−11 タイムスビル 1階
  • アクセス:
    JR新宿駅 東南口または南口から徒歩1~2分
    東京メトロ丸ノ内線・副都心線 新宿三丁目駅から徒歩2〜3分

ご来店前に、営業時間や臨時休業の有無について公式サイトや店舗へご確認されることをおすすめします。

MAP

最後の鑑定人ロケ地紹介!1話土門が花をたむけた橋、都丸の勤める警察署

物語は主に川崎の設定となります。(担当警察署が川崎警察署)

はっきりと名言はありませんが土門のラボや事件も主に神奈川の設定になるのではないかなと思われます。
ロケに使用されているのは流山、木更津、横浜、東京です。

㈱大王製作所 東京営業所

土門鑑定所(外観)

土門の鑑定所はこちらで撮影されました。
室内のラボは新そうなので別の場所(セット)だと思われます。

ロケーション会社が管理していることもあり内部の見学はできないと思われます。

㈱大王製作所 東京営業所DATA

住所:〒111-0021 東京都台東区日本堤2丁目10−9 大王東京ビル
webサイト:https://www.daiomfg.co.jp/
アクセス:日比谷線「三ノ輪駅」「南千住駅」より徒歩8分

MAP

木更津埠頭

車が引き上げられた岸壁

1話の事件の発端となる海中から車が引き上げられた埠頭は木更津埠頭の公共E・G埠頭で撮影されています。

この場所の特徴

ここは軍艦の駐留場所なので一般の方の立ち入りはできません。
遠くに見える煙突のようなものは君津製鉄所第四高炉見学台です。工場見学ができ、人気の施設です。

この場所のDATA

住所:〒292-0836 千葉県木更津市新港
MAP:

吉見町役場

川崎南警察署として使用されました。

この場所の特徴

埼玉県比企郡に位置する吉見町は、面積約38.64 km²、人口はおおよそ1.8~2.0万人で、最近は少しずつ減少傾向にあります(2025年6月時点で約16,979人です。
冬~春(12~4月)は「いちご狩り」シーズンで、町内に直売所や「いちごの里よしみ」道の駅があります 

住所:〒355-0118 埼玉県比企郡吉見町下細谷411
駐車場有り(無料)
アクセス:

  • 公共交通
  • JR高崎線・鴻巣駅から「東松山駅行」バスで「久保田」停下車、徒歩約5分
  • 東武東上線・東松山駅から「免許センター行」バスで同じく「久保田」停下車、徒歩約5分 (town.yoshimi.saitama.jp)
  • 最寄りバス停:久保田(徒歩約5分)、いちごの里よしみ(徒歩約8分)、久米田(徒歩約13分) (navitime.co.jp)

MAP

大衆割烹すみれ

被害者夫婦の息子が経営する居酒屋として使用されました。

この場所が使用されたシーン

海から見つかったく車の中にあった宝飾品は12年前の強盗殺人事件で盗まれたものとわかりました。
その被害者の息子さんが経営する居酒屋として登場。

刑事三浦が担当し、都丸を連れて飲みに行っています。

この場所の特徴

「大衆割烹すみれ」は、昭和の香りが漂う下町風の居酒屋で、和の趣を大切にした落ち着いた空間が魅力です。

カウンター席を中心に、常連客が集うアットホームな雰囲気で、刺身や煮物など丁寧に仕上げた和食メニューが人気。お酒の種類も豊富で、一人でも気軽に立ち寄れる温かみのあるお店です。ドラマのロケ地としても注目を集めました。

大衆割烹すみれのDATA

  • 住所:〒162-0801 東京都新宿区山吹町359
  • 営業時間
    月〜金11時30分~13時30分/17時00分~22時00分
    土曜日:17時00分~22時00分
  • 定休日:日曜・祝日
  • WEBサイトhttps://twitter.com/sumire_kappou
  • アクセス:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」から徒歩5分
  • MAP

弘明寺かんのん通り商店街

この場所が使用されたシーン

車に乗っていた男性の身元がわかり、刑事たちが聞き込みをした商店街として撮影されました。

ちなみに聞き込みをした商店

  • ぐみょうじ浜屋
  • 楽浜田店
  • Wink Ozawa

弘明寺かんのん通り商店街の特徴

弘明寺かんのん通り商店街は、横浜市南区にある全長約312メートルのアーケード商店街です。
弘明寺観音の門前町として栄え、今も和菓子店や青果店、定食屋など多彩な店舗が約150軒並びます。
アーケード内には大岡川に架かる「観音橋」があり、春には桜の名所としても人気。

人情味あふれる下町らしい雰囲気で、店主との会話を楽しめるのも魅力。地域イベントや防犯対策など、街の未来を見据えた取り組みも積極的です。

弘明寺かんのん通り商店街のDATA

営業時間:各店舗により異なります(目安は10:00〜18:00)
定休日:店舗ごとに異なります(多くは水曜定休)
WEBサイトhttps://www.gumyouji-shoutengai.com
アクセス
・京急本線「弘明寺駅」から徒歩約1分
・横浜市営地下鉄ブルーライン「弘明寺駅」から徒歩約5分

利根川運河ふれあい橋

この場所が使用されたシーン

事件解決後土門が花をたむけていた橋は利根川運河売れあい橋で撮影されました。

ドラマの途中でも橋の欄干に手向けた花が映し出され、土門の過去に深く関係している場所になると思います。

利根川運河ふれあい橋の特徴

利根川運河ふれあい橋は、1996年に建設された歩行者専用の下路アーチ橋で、全長110 m、幅4 m。

野田市と流山市をつなぎ、東京理科大学野田キャンパスへの主要な通学路として朝夕に多くの学生や地域住民が利用しています。

鉄道橋や車道橋と並走する美しい構造は景観にも配慮されており、2013年からは流山市が維持管理を担っています。日常的に活用される地域密着型の橋です。

利根川運河ふれあい橋のDATA

  • 住所:千葉県流山市東深井476-19
  • アクセス:東武アーバンパークライン「運河駅」出口から徒歩約2分
  • MAP

ロケ地見学の注意点

  • 私有地・施設内への無断立ち入り禁止
    撮影場所の多くは私有地や立ち入り制限区域を含みます。事前に管理者や施設の許可を得てから訪問しましょう。
  • 近隣住民への配慮
    早朝や夜間の大声・三脚設置などはご近所の迷惑になります。撮影・見学は日中の許可時間内に行い、静かに行動してください。
  • ゴミの持ち帰り
    商店街や橋周辺は公共スペースです。飲食物のゴミは必ず自分で持ち帰り、ポイ捨ては厳禁です。
  • 交通ルールの遵守
    駐車場の無断利用や路上での大人数撮影は通行の妨げになります。公共交通機関を利用し、指定の駐車場や休憩スペースを活用しましょう。
  • 撮影マナーの徹底
    他の見学者や地元の方がいる場合は、フラッシュ撮影や大きな機材の使用を控え、譲り合いの精神で楽しんでください。
  • 最新情報の確認
    定休日・営業時間、立ち入り制限の変更はあります。訪問前に公式サイトや商店街・施設のSNSなどで最新情報をチェックしましょう。