本ページはプロモーションが含まれています

STARGLOWファンマーク完全版【公式】意外な由来とSNS活用法3選!

STARGLOWファンマーク完全版【公式】意外な由来とSNS活用法3選! STERGLOW(スターグロウ)

STARGLOWのファンマークって、実は公式リスニングパーティーで決まったって知っていましたか?普段何気なくSNSで見かけるマークにも、メンバーとのつながりやファン同士の共通言語としての意味があります。この記事では、メンバー別のマークと活用法をまとめ、初めて使う人でも楽しめるように解説します。

この記事を読んでわかること

  • STARGLOWメンバーごとの公式ファンマーク一覧
    ⚡️ RUI
    ♨️ KANON
    🐼 TAIKI
    💥 GOICHI
    🐨 ADAM
    💫 STARGLOW
  • SNSやライブでの活用方法
  • ファンマークを通じた応援文化の楽しみ方
スポンサーリンク

STARGLOWメンバー別!公式ファンマークと一覧

STARGLOWでは、メンバーカラーが設定されていない代わりに、各メンバーに公式のファンマークが決められています。これは、ファンとのコミュニケーションを円滑にし、SNS上で統一的に使用されることを意図したものです。

公式リスニングパーティー「Moonchaser Stationhead リスニングパーティー」では、非公式に広まっていたマークを整理し、ファンとの公式コミュニケーション基盤を確立する重要なプロセスとして扱われました。メンバー自身も、既に様々なマークが混在していることを認識しており、「公式決定と普及の機会」としてリスニングパーティーを活用しています。

STARGLOWの公式のファンマークは

💫

です。

メンバー別公式ファンマーク

以下に、リスニングパーティーで決定された公式ファンマークと、その背景・由来をまとめます。

メンバーファンマーク由来・補足
RUIラスピ2次審査で米津玄師「感電」を披露したことも由来とされる。
KANON本人が温泉好きで「温泉みたいな存在になりたい」という思いから♨に変更。
GOICHI💥候補の中から勢いのある「バチバチ」マーク(破裂を表現)を採用。
ADAM🐨オーストラリア出身に由来するコアラが採用。
TAIKI🐼ザ・ファースト時代から使用。パンダのイメージと一致するため公式化。

リスニングパーティーの場で、各メンバーの公式ファンマークが決定されたことで、SNSやファンコミュニティにおける統一感が生まれました。

これにより、既存ファンはもちろん、新規ファンにとっても混乱なく使用できる環境が整ったと言えます。

スポンサーリンク

STARGLOWメンバーカラーがないのはSKY-HIのポリシーによるもの!

多くのボーイズグループでは、メンバーカラーが設定されており、ファンは担当の色を身につけて応援することが一般的です。

しかし、STARGLOW(BMSG)では公式なメンバーカラーは設けられていません。その代わりに、各メンバーの個性やエピソードに基づいたファンマークが公式に定められました。

これは、グループをプロデュースするSKY-HIさんの理念に基づくものです。SKY-HIさんは、アーティスト応援に伴う劣等感やプレッシャーを減らすことを重視しており、以下のように述べています。

「アーティストを応援することが劣等感やプレッシャーにつながってしまう瞬間については知見があるので、そういうものを一つずつ外していくのが自分のやるべきこと。たとえば、人気を表す“わかりやすい指標”になりがちなライブでのうちわやボードを禁止にしたり、メンバーカラーを作らなかったり、エゴサ禁止をアーティスト内でのルールにしていることを発信したり。」
出典:HUFFPOST

この方針により、STARGLOWのファンは色に縛られず自由に応援できる環境が整えられています。そのうえで、ファンマークは以下のような役割を果たしています。

  • 個性の視覚化:メンバーの性格や趣味、背景に基づいたマークで、担当を認識しやすい
  • SNSでの活用:コメントや投稿で使いやすく、視覚的にわかりやすい
  • ファンコミュニケーションの促進:メンバーとファンの一体感を高め、非公式に混在していた記号を整理・統一する役割

リスニングパーティーでも、メンバーは「色を決めるより、個性的な記号の方がSNSや交流で楽しい」と語っており、ファンマークは公式メンバーカラーの代替として、ファンの自由な応援を可能にする手段として定着しています。

メンバーカラーについて

公式ではメンバーカラーが無いとうことになっていますが、BMSGの他のグループではファンの間でメンバーの個性に合わせたイメージカラーが設定されて使われています。

STARGLOWにはまだありませんが、そのうちイメージカラーができると思われます。メンバーカラーが浸透したらまとめていきますね。

スポンサーリンク

STARGLOWファンマークに隠された独自の由来とエピソード

H3:RUIのファンマーク ⚡️ 雷マークの由来と背景

RUIの公式ファンマークは⚡(雷マーク)です。
一時期は「自由の女神🗽」がファンの間で使用されていたことも。
これはRUIがことあるごとに語る「ニューヨークバイブス」に由来しています

しかしリスニングパーティー内で議論された結果、多くのファンがすでに⚡を使っていたため、既存ファンの混乱を避けるために継続が決定されました。

RUI自身は、「ステージに立ったら稲妻のような衝撃を与える」という意味で⚡を選んだとコメントしています。

また、ラスピ2次審査で米津玄師の「感電」を披露したこと(the・Firstのときも感電を披露)も、ファンの間で「⚡=感電」と関連付けられ、エモい由来として話題になりました。

H3:KANONのファンマーク ♨️ 温泉マークの由来

KANONの公式マークは♨(温泉マーク)です。
以前はお化けマークを使用しており、「パフォーマンスで大化けする」という意味が込められていました。

しかし新規ファンの定着を見据え、本人の趣味である温泉にちなんだ♨に変更されました。

また、本名「湯本」との関連も指摘されており、「温泉みたいな存在になりたい」というKANON自身の思いが込められています。

TAIKIのファンマーク 🐼 パンダマークの由来

TAIKIの公式マークは🐼(パンダ)です。

ザ・ファースト時代からファンに親しまれており、「タイタイ」という呼び名と響きがパンダの名前のように可愛らしいことから選ばれました。リスニングパーティーでは既存のマークをそのまま公式化する形となりました。

このマークは、TAIKIの愛らしいキャラクターや親しみやすさを象徴しており、新旧ファンの双方に違和感なく定着しています。

GOICHIのファンマーク 💥 バチバチマークの由来

GOICHIの公式マークは💥(バチバチ/爆発マーク)です。

o

以前は「水泳マーク🏊‍♂️」が使用されていました。これはラスピ内で海に行き、黄色い水泳帽をかぶったGOICHIの姿がファンの間でウケたことから広まりました。

しかし混乱を避け、リスニングパーティーで候補を募った結果、勢いのある💥マークが選ばれました。

このマークは、SKY-HI氏がGOICHIに対して「天井を突き破れ」とコメントした場面や、成長を象徴するイメージとも一致しており、視覚的にもインパクトが強いものです。

ADAMのファンマーク 🐨 コアラマークの由来

ADAMの公式マークは🐨(コアラ)です。

候補にはケバブ🥙もありましたが、オーストラリア出身という背景や、ファンが使いやすい点が評価され、コアラに決定しました。
ケバブマークは将来的にライブイベントでのキッチンカー利用を想定して保留となっています。

コアラマークは、ADAMの出身地や親しみやすさを象徴しており、SNSでの使用も自然に広まりました。

スポンサーリンク

STARGLOWファンマークのSNSでの活用法3選

STARGLOWのファンマークは、単なる推しの象徴ではなく、SNS上での応援表現としても活用されています。ファンは自分の推しをアピールしたり、仲間とのつながりを示すためにマークを積極的に使っています。

ここでは、具体的な活用法を3つ紹介します。

プロフィールや投稿に使う方法

XやInstagramのプロフィールにファンマークを追加することで、自分の推しを簡単にアピールできます。

投稿文末に挿入することで、コメントを読んだ他のファンにも推しを示すことが可能です。

また、ハッシュタグ代わりとして使用すると、同じマークを使っているファンの投稿を一目で検索でき、共通の話題を見つけやすくなります。こうした活用は、ファン同士のつながりを強化するSNSならではのメリットです。

以下利用例:

ファンマークで仲間を示す方法

ライブ会場やオンラインイベントで同じマークを使うことで、即座に仲間と認識できます。

ファン同士の連帯感が高まり、推しへの応援が一体感を伴うのです。

特にオンライン配信では、画面越しでも同じマークを使うことで共感や応援を視覚的に共有でき、リアルタイムでの交流がより盛り上がります。

ファンマークを通した応援文化の楽しみ方

エックス投稿やリプライでファンマークを使うと、リアルタイムで推しへの応援を共有できます。

さらに、絵文字を組み合わせることでオリジナルの応援メッセージを作成可能です。

こうしてファンマークを軸にした独自文化を楽しむことが、ファン同士の交流を深め、STARGLOWの応援コミュニティをさらに活性化させるのです。

確かにXのポストを一目見ただけで「STARGLOW」の誰のファンなのかわかりますね。
ケンバーカラーだと他のグループとカラーがかぶっていて一見どこのグループのことを書いているのかわからないことが多いのでファンマークは見分けるのに役に立ちます。

STARGLOWファンマーク完全版【公式】まとめ

STARGLOWのファンマークは、公式リスニングパーティーで決定されました。これを知ることで、推しとの距離がぐっと近く感じられます。

メンバーファンマーク
RUI
KANON
TAIKI🐼
GOICHI💥
ADAM🐨

ファンマークの使い方は下記の通りです。

  • SNSやプロフィールで推しをアピール
  • 仲間意識や一体感の形成
  • 応援文化を楽しむ

これらのマークを使えば、SNSやライブで自然に推しを応援できますし、同じマークを使うファンとのつながりも感じられます。

初めて使う方でも、簡単に参加できるのが魅力です。ファンマークを使ってSTARGLOWをどしどし応援していきましょう!