本ページはプロモーションが含まれています

24時間テレビドラマ「トットの欠落青春記」ロケ地はどこ?実際の行き方や注意事項!

24時間テレビドラマ「トットの欠落青春記」ロケ地はどこ?実際の行き方や注意事項! ロケ地

2024年の24時間テレビドラマ「トットの欠落青春記」。黒柳徹子さんの青春時代を描いた本作では、関東を中心に歴史ある建築物や文化財が数多くロケ地として使われています。女学校や教会、県庁など、それぞれの舞台が作品に深みを与えています。この記事では、ドラマに登場した実際のロケ地の場所やアクセス方法、見学に行く際の注意点を詳しくご紹介します。聖地巡礼を計画している方に役立つガイドです。

この記事を読んでわかること

  • ドラマ「トットの欠落青春記」で登場したロケ地一覧
  • 各ロケ地の歴史や建物の特徴
  • 実際に訪れるための住所・アクセス・開館時間・入館料
  • 他の作品で使われた映像作品情報
  • 見学時の注意点やマナー

逢善寺

◆この場所で撮影されたシーン

紅蘭女学校の外観として使用されました。徹子が最初に女学校に向かうときに境内が映っています。
鐘撞堂もこちらの境内です。

女学校の内観については不明です。分かり次第追記していきますね。

◆逢善寺とは?

茨城県稲敷市にある天台宗の寺院、慈雲山無量寿院 逢善寺は、平安時代の天長3年(828年)、逢善道人によって千手観音を本尊として創立されました。
淳和天皇の勅願寺として発展し、正徳3年(1713年)には関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成の学問所として栄えました。

社務所に不在のことが多く御朱印が欲しい方は事前に連絡をしておいた方が良さそうです。

広い境内と歴史ある建造物が、静かで荘厳な雰囲気を醸し出しており、映像作品のロケ地としても利用されることがあります。

◆逢善寺DATA

住所:〒300-1425 茨城県稲敷市小野318
アクセス:JR成田線「滑河駅」から車で約15分
拝観料:無料
拝観時間:常時(夜間不可)
WEBサイト:https://x.com/Houzenji_53G
MAP

日本聖公会 前橋聖マッテア教会マキム主教記念礼拝堂

◆この場所で撮影されたシーン

徹子が初恋をした相手の副牧師様がいた教会です。

徹子がオルガンを弾いているシーンやプレゼントを渡したりした場所でもあります。

◆カトリック前橋教会とは?

群馬県前橋市大手町に位置する「前橋聖マッテア教会」は、イギリス国教会の流れをくむ聖公会の教会で、1889年(明治22年)2月24日の聖マッテヤの日にアメリカ人宣教師によって家庭集会が始まり、2年後の1891年(明治24年)に「前橋聖公堂」として設立されました。

その後、1935年(昭和10年)に「前橋マッテア教会」と改称され、現在の聖堂は1952年(昭和27年)に再建された「マキム主教記念聖堂」です。この教会は、日本聖公会北関東教区の主教座聖堂としても機能しています。

教会の正面には「復活のイエス」を表現した丸窓のステンドグラスがあり、内部にはパイプオルガンが設置されています。また、詩人の山村暮鳥が夜間の英語クラスに通っていたことでも知られています。
(参考:旅行クチコミサイト 4travel+4前橋まるごとガイド+4前橋まるごとガイド+4)

「ALWAYS三丁目の夕日’64」(2012年)の六子(堀北真希さん)と菊地孝太郎(森山未來さん)の結婚式シーン

フジテレビで放映された、「アライブ がん専門医のカルテ」などでも使用されています。

◆DATA

住所:〒371-0026 群馬県前橋市大手町3丁目10−6 前橋聖マッテア教会
アクセス:JR両毛線「前橋駅」からバス
     22M 前橋渋川線群馬大学荒牧(群大病院・南橘団地 経由)千代田町二丁目下車徒歩2分
WEBサイト:https://pxp02620papakuma73.wixsite.com/church
見学料:無料
公開時間:10:00〜16:00(礼拝・行事を除く)
休館日:月曜日、宗教行事日
MAP

SHONAN喃の風(昭和の赤洋館)

◆この場所で撮影されたシーン

母親が父を待ちながら「新しく建てた家」のシーンの外観はこちらでつ営されています。

父親がいないのにこんな立派な家を建てられるなんでお母さんの経済力が凄いと思ったらご両親実家がお金持ちだったらしいです。

◆SHONAN喃の風とは?

藤沢市にある「SHONAN喃の風」は、昭和初期の赤洋館を改修した施設です。赤い屋根とアンティーク調の外観、クラシカルな内装が魅力で、イベントや撮影、貸切利用など幅広く活用されています。

見学は不可です。外観を見ることができますが、へいがあって十分見ることはできません。住宅街にあるので騒いだりしないように気をつけてください。

テレビ朝日 オシドラ「ムサシノ輪舞曲」
NHKドラマ「シュリンク
のロケ地に使用されています

◆DATA

住所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-11-1
アクセス:小田急江ノ島線「石上駅」から徒歩3分
入館料:イベントにより異なる(一般公開時は有料の場合あり)
営業時間:10:00〜17:00
休館日:不定休(公式サイト要確認)
MAPNHK

埼玉県立深谷商業高等学校記念館(二層楼)

◆この場所で撮影されたシーン

徹子が通った音楽学校として登場しました。
水色の校舎がかわいいですね。

◆二層楼とは?

「二層楼」は明治期に建てられた木造二階建ての校舎で、埼玉県の近代教育史を象徴する存在です。

老朽化が深刻な問題になっていましたが創立90周年を機に本格的に改修が始められ2年後には美しい姿をお披露目されました。

現在は記念館として保存・公開され、当時の教室や講堂をそのままの形で見学できます。
国登録有形文化財にも指定されています。

NHKドラマ「とと姉ちゃん」
NHKドラマ「らんまん」
フジテレビ「花ざかりの君たちへ~イケメンパラダイス~2011」
フジテレビ「嘘解きレトリック」

◆埼玉県立深谷商業高等学校記念館(二層楼)DATA

住所:〒366-0035 埼玉県深谷市原郷80
アクセス:JR高崎線「深谷駅」から徒歩15分
開館時間:10時00分~12時00分/13時00分~15時00分
開館日:日のみ
MAP

江戸東京たてもの園(小金井公園内)

◆この場所で撮影されたシーン

徹子が人形劇のポスターを見つけた通りはここで撮影されました。

◆江戸東京たてもの園とは?

東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」は、江戸から昭和までの貴重な建築を移築・復元した野外博物館です。町並みを歩くとまるで昭和の街に迷い込んだような雰囲気が味わえ、ドラマや映画のロケ地にも数多く利用されています。

中にはたべもの処「蔵」
カフェ「武蔵野茶房」
がありゆっくり楽しめる場所になっています。

◆江戸東京たてもの園(小金井公園内)DATA

住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
WEBサイト:https://www.tatemonoen.jp/
アクセス:JR中央線「武蔵小金井駅」西武バス:2、3番のりばより、「小金井公園西口」下車。徒歩5分。
入園料

 個人団体
(20名以上)
一般400円320円
65歳以上の方200円160円
大学生(専修・各種含む)320円250円
高校生200円160円
中学生以下無料

開園時間:9:30〜17:30(10月〜3月は16:30まで)
休園日:月曜日、年末年始
MAP

自由学園明日館講堂

◆この場所で撮影されたシーン

徹子が人形劇を見て感動するシーンで講堂が使用されました。

◆自由学園明日館とは?

著名な建築家 フランク・ロイド・ライト によって設計された自由学園明日館は、大正時代のモダン建築を代表する文化財です。その中でも講堂は、道を挟んだ向かいに建ち、荘厳でありながら幻想的な雰囲気を漂わせる特別な空間です。

夕暮れ時に薄明かりの差し込む窓越しに雷光が瞬く光景や、夏の夜に蒸し暑さを忘れさせる砂漠の異空間のような感覚は、まさに幻想譚のよう。静寂と光が織りなす演出は、訪れる人々に忘れられない時間を与えてくれます。

ただし、館内の見学は公開日が限られていたり、一部のみの公開にとどまることが多いのがやや残念。また、歴史ある建物のため階段や段差が多く、足元には注意が必要です。それでも大正ロマンを全身で感じられる貴重な場所で、何度でも足を運びたくなる魅力にあふれています。

現在は重要文化財として保存され、一般公開やイベント結婚式などの利用が可能です。

◆自由学園明日館講堂DATA

住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋2丁目31−3
見学時間:10:00〜16:00
入館料:見学のみ500円、喫茶付き800円(L.o.15:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日休館)
WEBサイト:https://jiyu.jp/
アクセス:JR「池袋駅」メトロポリタン口より徒歩5分

静岡県庁本館

◆この場所で撮影されたシーン

遅刻しそうな徹子がテレビ局の階段シーンや廊下などのシーンは使用されました。

◆静岡県庁本館とは?

県議会本会議場のある県庁本館は、昭和12年(1937年)に完成した建物で、平成13年に国の登録有形文化財に指定されました。同時期の建物には、静岡市役所(昭和9年)や国会議事堂(昭和11年)があります。

鉄筋コンクリート造のモダン建築で、当時の県庁建築の代表格。

重厚感ある外観と内部の大階段は迫力があり、庁舎建築としても歴史的価値を持っています。

一般市民の見学も可能で、地域のランドマーク的存在です。

TBS「アンチヒーロー」では裁判所の階段として使用されました。

◆静岡県庁本館DATA

住所:静岡県静岡市葵区追手町9-6
アクセス:JR東海道本線「静岡駅」から徒歩10分
見学料:無料(団体の見学ツアーあり)要問い合わせ
見学時間:平日9:00〜17:00
休館日:土日祝、年末年始
MAP

スポンサーリンク

見学時の注意点

ロケ地となった施設の多くは、歴史的建造物や文化財に指定されており、保存状態を維持するために公開日や見学範囲が制限されている場合があります。訪れる際には以下の点にご注意ください。

  • 公開日・公開範囲に注意
    一般公開は特定日やイベント時のみのことがあるため、事前に公式情報を確認してから訪問するのがおすすめです。
  • 内部の見学制限
    館内は一部のみ立ち入り可能な場合が多く、撮影禁止のエリアもあります。現地の案内に従いましょう。
  • 段差や階段に注意
    建物は当時の姿を残しているため、バリアフリー化が十分ではない施設もあります。歩きやすい靴での訪問が安心です。
  • 写真撮影の可否
    文化財保護のために撮影禁止の場所があります。撮影可能かどうかは必ず現地で確認してください。
  • 宗教施設でのマナー
    教会や寺院では祈りの場であることを尊重し、静かに見学する心配りが必要です。礼拝や行事の妨げにならないよう配慮しましょう。
  • 訪問時間帯による魅力
    夕暮れやライトアップなど、時間帯によって異なる表情を見せる施設もあります。訪問時間を工夫すると、より印象的な体験ができます。