ランドセルが学校指定のもの以外の色、デザインを自由に選べるようになって久しいですが6年間使用するランドセルですから慎重に選びたいがゆえに迷ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか?
コロナ感染予防のため通販で購入する方も増えているようですが、実際に素材を見て本人に背負わせてフィットしたものに決めたいですよね。
そんな親御さんたちに向けて5月23日マリンビルで全国から注目ブランド8社、600本のランドセルを手に取って選べるイベント「ランドセル合同展示会」が開催されます。
合同展示会に参加している会社、今年のトレンド、価格帯、素材、購入するときに気をつけたいことなどをまとめました。
展示会に参加するメリットは?
今回展示に参加する企業は日本全国から8社、大手ブランドから工房まで。ランドセルの数は600点、さまさまな色、デザイン、素材のランドセルが出品されますのできっとお気に入りが見つかるはず!
店舗により特徴があるので見比べられる。
専属スタッフがいるので質問も気軽にできる。
でもたくさんありすぎて迷ってしまうかもしれませんね。そんな方に今年のトレンド、選び方など参考になる情報をまとめます。
今年の人気ランドセルの色
最近はジェンダーレスが叫ばれるようになって男の子は黒、女の子は赤という概念は薄まっていますがやはり好みの傾向はあるようです。

女の子に人気のランドセル
色は赤、ピンク、パープルが人気です。ここ最近はパープルが人気上昇中です。
一口に赤と言ってもワインレッドからバーガンディ、ピンクもビビットからコーラル、パールピンク、紫ならラベンダー、モーヴなど細やかな色分けがされています。女の子のランドセルは好みの傾向が分散されていてブラウン、キャメルなども注目です。
色以外にはチャームのついたもの、ワンポイントの刺繍の入ったものに人気が集まっています。
一番大事なのは本人が気に入っているもの。6年間も好きじゃないランドセルを背負って学校に通うなんで地獄ですw。
キャラクターものには注意。
低学年の時には大好きなキャラクターでも高学年では趣味が変わってしまって、恥ずかしくて使いたくない、なんてことも。あまりに派手なデザインも同様です。長く使う、という事を前提に選びましょう。
男の子に人気のランドセル
定番のブラックをはじめ、ネイビー、グリーンと昔から人気の色は変わりません。ポイントカラーやパーツでオリジナリティを演出するものが多いです。
特に人気が高いのが「黒x青」の組み合わせで、ステッチの色が違う、背中の部分の色が違うなど、各ブランドの人気上位を見ても、ほとんどがこの組み合わせになっています。
その他の色としては、近年では茶系の人気が上昇していいます。
男の子の選択はデザインよりも丈夫さに重点をおいて購入される親御さんが多い傾向です。
どんな素材を選んだらいい?
長く使用するランドセルだから丈夫なものがいいですよね。また小学1年生の時はまだ体が小さいのでできるだけ軽いものを選びたいと思います。
人工皮革の長所
人工皮革には、主に次のような長所があります。
- 軽い
- 安い
- 水に強い
- 色やデザインが豊富
他の素材と比べると最も軽量です。
染色しやいのでカラーバリエーションも豊富。
ランドセルを重さや色重視で選ぶ人にとって、人工皮革は理想的な素材となります。
人工皮革の短所
- 本革製品より耐久性が劣る
- 本革製品より質感が劣る
とは言っても国産メーカーのランドセルであれば、6年間問題なく使えるものが多くなっています。
質感は本革のように使い込むにつれ風合いが出るということはありません。質感は個人的な好みですの艶や手触りが気に入ればこだわる必要はないかもしれません。
牛革の特徴
- 本革独特の風合いがある
- 耐久性が高い
- 使い込むと風合いが出て、革の表情の変化を楽しめる
最近では技術の進歩により人工皮革ほどではないにしろ、カラフルなランドセルが増えてきました。
牛革の短所
- 人工皮革より重い
- 水に弱い
- 値段が高い
ランドセルは子どもが使うものなので防水加工されたものが大半です。
でも雨に濡れたときはすぐに拭き取りましょう。
コードバン(馬革)の特徴
- 品格がある
- 使い込むと風合いが出てくる
- 丈夫で耐久性が高い
人気が高いコードバンは、他の素材に比べて風格が感じられます。牛革よりもさらに強度があります。
なめらかで艶のある質感は、使い込むことで風合いが出てきます。
耐久性が高いため乱暴に扱われがちでも安心です。
コードバン(馬革)の短所
- 他の素材より重い
- 値段が高い
- 色のバリエーションが少ない
- 水に弱い
人工皮革や牛革のようにカラーバリエーションは少なく、赤、黒、キャメルなどしか選べませんが風合い、強度は最高です。また防水加工されてはいますが水には弱いので濡れたらすぐに拭き取ってください。
内装の素材にも気を配って
若干重たい革のランドセルでは部分的に違う素材を組み合わせることで重量を軽くしているランドセルもあります。
選ぶときは、かぶせの素材だけでは無く背当てや肩ベルトなどに快適に使える素材を使用しているかチェックしましょう。
中身の出し入れで傷や汚れがつきやすいので、汚れにくい素材や汚れを落としやすい素材がどうかも確認しましょう。
吸湿性や通気性の良い素材を使用しているか会場でしっかり相談、確認してみてくださいね。
6年間使うランドセル、軽ければいいの?
重いから背負わせるのはかわいそう?使いづらい?
一概にはそうは言えません。荷物を入れた時にお子さんの背中からランドセルが離れていると重く感じますし、きちんとフィットしていると体感では重くは感じません。
各社それぞれ肩ベルトなどに工夫をしていますので確認して選びましょう。
また安価なものを買うと型崩れしたり、耐朽性が低かったしますので6年間保証の付いているランドセルを選ぶと良いでしょう。
どんな機能が必要でしょうか?
反射板
小学校が終わるのは午後3時頃。基本的には必要のなさそうな反射板ですが、雨が降っている時などにはあったほうが安心の機能です。
A4フラットファイルが入るサイズを
最近のプリント類はA4サイズがほとんどです。A4フラットファイルサイズが入る大きさを選びましょう。また色々なものが入りきらず、手提げバッグが必要になるとせっかく両手が空くはずのランドセルの良いところが半減されてしまいます。
持ち手はあったほうが便利
持ち手は無くてもいいけどあったほうが便利です。
- 学校のロッカーから出しやすい
- 親が持ってあげたときや、子供に渡すときにあると便利
- 金具は指が痛くなる
- 机の横などに吊るすとき便利
負荷がかかると外れるナスカン
体操服の袋や給食袋を引っ掛けて下げることのできるナスカン。ついているのは必須ですが(多分ついていないランドセルは無いでしょう)ある一定の力が加わると外れる構造になっているものがあります。
例えばエレベーターの扉に給食袋が挟まれてしまった場合外れないとそのまま引っ張られてしまいかなり危険ですよね。
滅多に起こることがない事故かもしれませんが、あったほうが安心できる機能でしょう。
ポケットの大きさ、機能
ランドセルには複数のポケットがあり、数はどのメーカーでもほどんど同じですがメーカーによってサイズや機能に差があります。
サブポケット
ランドセルの大マチ(メインの収納スペース)の前にあるのが小マチと呼ばれるサブポケット。
なるべくマチが広いものが収納力があります。筆入れやなどを入れておくのに便利。整理もしやすくなります。
前ポケット
前ポケットはファスナーがついていて、外から中身が見えないようになっています。
大切なものや小さなサイズのものを入れておくのに便利です。
ファスナーはストレート型とラウンド型があります。
ストレート型は耐久性がありますが、上部しか開かないので中のものが取り出しづらいです。
ラウンド型は上部だけでなく側面まで開くことができますので中が見やすいですし、取り出しやるいです。
ランドセルのお手入れは?
人工皮革のランドセルは中性洗剤を水で溶かして、柔らかい布でこすると結構簡単に汚れが落ちます。
牛革、コードバンはできるだけ毎日乾燥した布で拭いてあげること。
革が硬くなったように感じたら革専用のクリームでお手入れしてください。
静岡会場の出品企業はこの8社!
下記のブランド名をクリックすると展示会に出品のランドセルがチェックできます。
実際に参加した人の感想は?
他会場では予約が取れなかったようですね。
静岡会場も現在は第4部しか予約が取れませんでした。
お申し込み方法
開催日時 :2021年 5月23日(日)
参加無料、予約制
第1部/ 9:30~11:00 先着120組
第2部/11:30~13:00 先着130組
第3部/13:30~15:00 先着130組
第4部/15:30~17:00 先着120組
DATA
住所 | 〒424-0922 静岡市清水区日の出町9-25 清水マリンビル1F 多目的ホール |
公式HP | 合同ランドセル展示会 2020公式 |
駐車場 | 近隣の有料駐車場を利用 「清水マリンパーキング(県営 日の出駐車場)」570台 最初の1時間まで200円、以後30分毎 100円 |
アクセス | JR「清水駅」みなと口よりドリームプラザ無料シャトルバス10分 静鉄「新清水駅」徒歩14分 JR清水駅または静岡鉄道新清水駅下車、しずてつジャストライン 三保山の手線「波止場・フェルケール博物館」 |
まとめ
8社のブランド、工房から600点のランドセルが展示されます。この機会にたくさんのランドセルを試してみましょう。
女の子のトレンドは赤、ピンク、パープルと様々チャームや刺繍つきが人気。男の子はブルー、ブラックが人気。差し色を使ったワンポイントで個性を。
主な素材は人工皮革、牛、コードバン。それぞれに良いところがあるので使い方によってチョイスしましょう。
重くても体にフィットして入れば体感では重く感じません。ぜひフィッテイングをして確認しましょう。
昔と違って便利機能がたくさん。HPなどをみて予習していくと迷わなくてすみます。
最終的にはお子様の気に入ったものを選ぶのが良いと思います。